「森の冒険あそび」ほか 
「森の冒険あそび」について
神戸東灘の山の中腹で、野外遊びの集まりを開催しています。
参加は自由。会費等も不要。気軽に遊びに来てみませんか。
場所は保久良神社の近く。阪急岡本駅、JR摂津本山駅が最寄り駅になります。詳細は問い合わせてください。
原則的に第4日曜日開催としていますが、参加者の集まる時が開催日です。変更もありえるのでまずは連絡ください。
awasawasawa@icloud.com
※ 急きょ決まりました。次回は3月22日に開催です。
その他の遊び
保久良の野外遊び以外にも、集まる機会さえあれば、いろいろと遊んでいます。
※ 3月20日は須磨浦公園からの軽い山歩き。
※ 3月26日は大阪夢洲までサイクリングします。
※ 4月5日は西区の雄岡山雌岡山ハイキング。水晶探しとナゾの針クエストです。
※ 4月20日は高取山の軽い山歩き。
※ 日程は未定ですが、旧防火道をたどる山歩き、7つのBE KOBEを巡るサイクリングの案が挙がっています。
3月9日 ほくら山遊び
梅林めぐりもしました。金鳥山にも登りました。
2月23日 石井ダムハイキング
幼少参加者向けに、鈴蘭台からスタートして下り行程を歩きました。
2月16日 六甲スノーパークスキー
前回は初心者エリアで終わりましたが、この日ようやくおもいきり滑走できました。
2月11日 ポートアイランドスケート
前にローラー系で足慣らししていたせいか、アイスは初めてなのにすぐ滑っていました。
2月8日 開拓地たき火
雪が残りまだ時おり雪が舞うような日でしたが、こんな時こそたき火です。
1月26日 開拓地たき火
もちがうまく焼けました。前回とは別メンバーが穴掘りの続きを始めました。
1月19日 ナゾの針クエスト雌岡山
これまで誰も至る事の無かった未踏の針に、ついに三人の勇者が到達しました。
1月13日 須磨離宮公園昔遊び
昔遊びコーナーはだいぶ縮小されていたけど、遊べる場所はほかにもあります。
1月4日 ポートアイランドスケート
年末スケートと連続参加の子もいました。
1月3日 なぎさ公園ローラー遊び
午後からちょっと自転車で出かけて、ちょっと滑ってきました。
1月1日 再度山初日の出
夜明け前に移動して、再度山頂上に一番乗り。
12月31日 開拓地たき火
日中組が帰る頃に泊まり組がやってきます。年越し泊まりも恒例になりました。
12月30日 山歩き須磨アルプス
中学生は岩場の難路も楽々抜けます。
12月29日 六甲スノーパークスキー
前日のスケートから連続参加の子もいました。
12月28日 ポートアイランドスケート
今シーズン最初のスケート。
12月26日 開拓地たき火
山慣れた一人が参加。軽く自転車で登ってきてさっと帰っていきます。
12月8日 西灘公園土星食観測
土星が月に隠される現象を観測。それまで雲が多かったけれど、望遠鏡の準備が済んだ頃からようやく晴れてくれました。
12月01日 六甲アイランドプレーパーク
また野外イベントの一環として公園遊びをやらせてもらいました。
11月17日 開拓地たき火
温かい物がおいしい季節になりました。
11月05日 総合運動公園
学校代休日の子ども食堂からの遠足です。同じく代休で来ていたよその子達とも遊びました。
開拓地について
布引の奥、市ケ原の近くに、小さな土地を借りました。
遊具はありませんが、保久良ではできないたき火を楽しんだり、廃材を利用して小屋を建てたりしています。
開拓の過程
たき火
バラック小屋建設
多面体ドームについて
野外遊びでの秘密基地作りの延長で、分解組立式の移動可能な基地を製作しました。
正三角形のパネルを多数用意し、その組み合わせによりさまざまなサイズのドームを作る事ができます。
なお正三角形のパネルではいくら数を増やしても正20面体にしかなりませんが、
数種の二等辺三角形を組み合わせれば、ジオデシックドームという球面ドームが作れます。
このジオデシックドームの製作も、現在少しずつ進めています。
製作過程
各サイズ組み立て
ジオデシック試作
ジオデシック組み立て
連絡先 : awasawasawa@icloud.com (粟沢慎一)
メインサイト: シンイチ博覧会