「森の冒険あそび」ほか 
「森の冒険あそび」について
神戸東灘の山の中腹で、野外遊びの集まりを開催しています。
参加は自由。会費等も不要。気軽に遊びに来てみませんか。
場所は保久良神社の近く。阪急岡本駅、JR摂津本山駅が最寄り駅になります。詳細は問い合わせてください。
原則的に第4日曜日開催としていますが、参加者の集まる時が開催日です。変更もありえるのでまずは連絡ください。
awasawasawa@icloud.com
※ 次回は未定です。
その他の遊び
保久良の野外遊び以外にも、集まる機会さえあれば、いろいろと遊んでいます。
※ 5月18日は須磨離宮公園へ。
※ 5月31日は六甲アイランドのイベント内でロープ遊具コーナーを開設します。
※ 日程は未定ですが、旧防火道をたどる山歩き、7つのBE KOBEを巡るサイクリング、化石掘りの案が挙がっています。
5月4日 空港島砂浜海遊び
前日の参加者が続けて参加。山の次は海で遊びます。
5月3日 開拓地たき火
いつものようにたき火でランチ、そしてデザートはマシュマロ。
4月29日 雌岡山ハイキング
いつものナゾの針クエストのほか、雄岡山の方で水晶探しもしました。
4月27日 ほくら山遊び
最近は初参加の親子がたびたび保久良に集まってくれます。
4月20日 須磨カヤック
今期最初のカヤック。海遊びの始まりです。
4月12日 大師道ハイキング
幼年参加者向けにラクをしました。まずバスで再度公園まで行き、あとは下って帰るだけ。
4月6日 臨時ほくら山遊び
雨上がりが早かったので午後から開催。近所の親子の初参加でした。
4月2日 分割縦走3日目
前回続きの菊水山からスタートし、鍋蓋山を越えて摩耶山まで。今回だいぶがんばりました。
3月30日 桜道お花見山歩き
今年も桜道を歩きました。山はまだ三分咲き程度。
3月26日 夢洲サイクリング
片道3時間のサイクリング。万博の開催前に会場周りを眺めてきました。
3月22日 ほくら山遊び
初夏のような陽気。「もうお茶がゼツメツする」子どもの表現は面白い。
3月20日 須磨旗振山
山歩きとしては短いコースなので、たいてい最後は海まで行きます。
3月9日 ほくら山遊び
梅林めぐりもしました。金鳥山にも登りました。
2月23日 石井ダムハイキング
幼少参加者向けに、鈴蘭台からスタートして下り行程を歩きました。
2月16日 六甲スノーパークスキー
前回は初心者エリアで終わりましたが、この日ようやくおもいきり滑走できました。
2月11日 ポートアイランドスケート
前にローラー系で足慣らししていたせいか、アイスは初めてなのにすぐ滑っていました。
2月8日 開拓地たき火
雪が残りまだ時おり雪が舞うような日でしたが、こんな時こそたき火です。
1月26日 開拓地たき火
もちがうまく焼けました。前回とは別メンバーが穴掘りの続きを始めました。
1月19日 ナゾの針クエスト雌岡山
これまで誰も至る事の無かった未踏の針に、ついに三人の勇者が到達しました。
1月13日 須磨離宮公園昔遊び
昔遊びコーナーはだいぶ縮小されていたけど、遊べる場所はほかにもあります。
開拓地について
布引の奥、市ケ原の近くに、小さな土地を借りました。
遊具はありませんが、保久良ではできないたき火を楽しんだり、廃材を利用して小屋を建てたりしています。
開拓の過程
たき火
バラック小屋建設
多面体ドームについて
野外遊びでの秘密基地作りの延長で、分解組立式の移動可能な基地を製作しました。
正三角形のパネルを多数用意し、その組み合わせによりさまざまなサイズのドームを作る事ができます。
なお正三角形のパネルではいくら数を増やしても正20面体にしかなりませんが、
数種の二等辺三角形を組み合わせれば、ジオデシックドームという球面ドームが作れます。
このジオデシックドームの製作も、現在少しずつ進めています。
製作過程
各サイズ組み立て
ジオデシック試作
ジオデシック組み立て
連絡先 : awasawasawa@icloud.com (粟沢慎一)
メインサイト: シンイチ博覧会