鍋釜どんぶり
クリックで
通常サイズの画像を表示します
![]() |
松本駅 | |
![]() |
米原駅 | |
![]() |
小淵沢駅 | かなり大きなどんぶりに入っている |
![]() |
敦賀駅 | 敦賀の釜めしその1 |
![]() |
敦賀駅 | 敦賀の釜めしその2 |
![]() |
長野駅 | |
![]() |
釧路駅 | 最近多くなった厚紙の箱入り |
![]() |
福山駅 | 厚紙のフタというのもまた増えた |
![]() |
遠軽駅 | |
![]() |
横川駅 | おなじみ、峠の釜めし。これは70年代の包装紙 |
![]() |
中津川駅 | |
![]() |
三角駅 | 九州でカニというのは珍しい |
![]() |
城崎駅 | こちらは山陰のカニ |
![]() |
新宮駅 | 珍しい、せいろに入った弁当 |
![]() |
水上駅 | 山あいの駅で立ち売りしている、情緒あふれる釜めし |
![]() |
水上駅 | 上記の釜めしのライバル |
![]() |
天王寺駅 | |
![]() |
小倉駅 | 小さな鍋形の容器 |
![]() |
八戸駅 | こちらは桶形の容器 |
![]() |
浜松駅 | 浜松の釜めしその1 |
![]() |
浜松駅 | 浜松の釜めしその2 |
![]() |
郡山駅 | |
![]() |
盛岡駅 | 曲げわっぱという容器に入った弁当 |
![]() |
糸魚川駅 | 糸魚川の釜めしその1 |
![]() |
糸魚川駅 | 糸魚川の釜めしその2 |
![]() |
糸魚川駅 | その3。海の幸と山の幸2つで1セット |
![]() |
酒田駅 | |
![]() |
桐生駅 | これもまた桶に入っている |