![]() |
海の魚を使った駅弁を集めてみました。 全国で人気のタイやアナゴから、その地方ならではのママカリやムツゴロウなんてのもあります。 |
![]() |
川の魚を使った駅弁も集めてみました。 全国的なウナギにサケにアユ、またチップやヤマベやエノハといった、方言名の駅弁もあります。 |
![]() |
大人気、牛肉がメインの駅弁です。 ステーキにすきやき、牛丼に牛タン、そして牛肉寿司といった変わりダネもあります。 |
![]() |
鶏などがメインの駅弁です。 カモやキジやホロホロ鳥という珍しい食材もあり、また九州各地のかしわめしもそろえてみました。 |
![]() |
豚肉がメインの駅弁です。 とんかつはどこでも大人気。また珍しいイノシシ肉の弁当もあります。 |
![]() |
日本では海産物がとても好まれますが、 中でも人気なのがこの甲殻類と軟体動物ですね。 |
![]() |
このメニューでは、わっぱや重箱をイメージしたのか、 丸型や正方形のデザインが多く見られます。 |
![]() |
栗や山菜、そしていろいろなキノコ、 各地の「郷土の味」がそろっています。 |
![]() |
コシヒカリにササニシキ、あきたこまちにひとめぼれ、 珍しい物では玄米や古代赤米の弁当もあります。 |
![]() |
都市部の手頃な値段のお弁当、そして観光地名物の豪華なおみやげ用と、 ひとくちに寿司といってもいろいろあります。 |
![]() |
おなじみの釜めしのほか、鍋やどんぶりに入った駅弁各種、 それらの包装紙をそろえてみました。 |
![]() |
うどんにそば、これらも日本人が好むメニューです。 ラーメンがないのは意外だけど、さすがに弁当化は難しいのでしょうか。 |
![]() |
本来は、芝居の幕間に手早く食べるための弁当でしたが、今では駅弁の代表格。 汽車旅ではのんびり食べましょう。 |
![]() |
懐石も和風。おむすびも和風。そう言い出すとたいていのものが和風になってしまいますが、 中でもデザインやタイトルも和風というものを集めてみました。 |
![]() |
ありがちな洋風メニューの弁当ばかりでなく、変わったネーミングや不思議な取り合わせなど、 探究心と冒険心がいっぱいです。 |
![]() |
飲茶にお粥、ギョーザにシューマイ、そしてちまき。中華といってもいろいろです。 さらには珍しい、国内唯一のタイ料理の駅弁もあります。 |
![]() |
変化する時代をくぐり抜けてきたロングセラーの駅弁も、 やはり時代によってデザインを変えてきました。 |
![]() |
パッケージの形の変わったものや凝ったしかけのあるもの、 著名人の手によるデザインのものなどを集めてみました。 |
![]() |
ユニークなタイトルの駅弁包装紙です。 長い名前からダジャレまで、とにかくいろいろありです。 |
![]() |
地図がデザインされた駅弁包装紙です。 単なるデザインから、観光地図として実用になるものまであります。 |
![]() |
各地の名所や祭りなどにちなんだ弁当、 地元の食材にこだわった駅弁などがあります。 |
![]() |
新幹線からSLまで、 各地を走るいろんな列車が描かれた包装紙を集めました。 |
![]() |
歴史上の人物にまつわる駅弁の包装紙です。 大河ドラマにちなんだ物が、かなり見受けられます。 |
![]() |
民話や伝説などにまつわる駅弁の包装紙です。 地元の民話を、紙面で紹介している物もあります。 |
![]() |
上記の各ジャンル以外の珍しい弁当、期間限定の企画弁当、 そして関係者にわけてもらった未使用品も貴重です。 |
![]() |
昭和最後の日、21世紀最初の日、そしていろいろな同数並びの日、 包装紙の片隅の日付けスタンプに注目してみてください。 |
![]() |
1986年の鉄道旅行の日記と、その時撮影した写真です。 千葉の両親宅、神戸の祖父母宅、そして別府のアパートを行き来しているほか、夏には立山へ行き、生まれて初めて日本海を目にしています。 |
![]() |
1987年の鉄道旅行の日記です。 九州から千葉へ帰省するだけですが、当時もっとも豪華だったA寝台個室に乗るなどしています。 |
![]() |
1988年の鉄道旅行の日記と、その時撮影した写真です。 九州横断、そして高千穂や耶馬渓へ、また、帰省途中に四国や山陰へ寄り道したりもしています。 |
![]() |
1989年の鉄道旅行の日記と、その時撮影した写真です。 九州のアパートから、神戸の祖父母宅や千葉の両親宅への帰省途中に、あちこち寄り道しています。 |
![]() |
1990年の鉄道旅行の日記と、その時撮影した写真です。 乗り放題の企画切符を利用して、短期集中で長距離を回るかなり強行軍な旅をしています。 |
![]() |
1991年の鉄道旅行の日記と、その時撮影した写真です。 それまでまだなじみのなかった東北を楽しみ、また、なつかしい九州を回っています。 |
![]() |
1992年の鉄道旅行の日記と、その時撮影した写真です。 JR全線踏破を目指して各地の支線をくまなく巡り、ついに残るは北海道のみ。 |
![]() |
1993年の鉄道旅行の日記と、その時撮影した写真です。 生まれて初めて渡った北海道。すっかり気に入り、その2か月後には引っ越しました。 |
![]() |
1994年の鉄道旅行の日記と、その時撮影した写真です。 旭川に住み着き、未知だった北海道を回り、ついにJRを全線踏破。その後は駅弁目当てに回っています。 |
![]() |
1995年の鉄道旅行の日記と、その時撮影した写真です。 たどり着けなかった震災の神戸。春の北海道。秋の九州。夏のモンゴル以外にも、いろいろありました。 |
![]() |
1996年の鉄道旅行の日記と、その時撮影した写真です。 中国からモンゴルへ、初めて外国列車に乗りました。 |
![]() |
1997年の鉄道旅行の日記と、その時撮影した写真です。 3日間のうちに、北海道から本州四国九州まで巡っています。 |
![]() |
1998年の鉄道旅行の日記と、その時撮影した写真です。 春先に長野方面を走っています。 |
![]() |
2000年の鉄道旅行の日記と、その時撮影した写真です。 リバイバル運転の「はと」や、ミレニアムの特別列車など、珍しい列車に乗っています。 |
![]() |
2002年の鉄道旅行の日記と、その時撮影した写真です。 フィンランドを夜行列車で縦断し、首都ヘルシンキをトラムと地下鉄で巡っています。 |
![]() |
鉄道公園や廃線跡の広場などに、雨ざらしで展示されている機関車から、 幸運に切符を入手出来た臨時運転のイベント列車まで、近年の蒸気機関車は明暗さまざまです。 |
![]() |
ディーゼル機関車も電気機関車も、蒸気機関車に劣らず力強い機関車です。 ほかにも、レトロな客車やブルートレインの写真も紹介します。 |
![]() |
日本各地で走っていた、ディーゼルカーや電車を紹介します。 旅情たっぷりなローカル車両から、日常的な通勤電車まで。 |
![]() |
レトロな列車、今では廃止された線、ほかにも地方線や路面電車など、 ちょっと珍しいものをそろえてみました。 |
![]() |
東北の私鉄列車を多くそろえたほか、 旅先で偶然出会った旧車両の臨時列車の写真もあります。 |
![]() |
全国の特急車両と、新幹線車両の写真をそろえています。 地方差と時代差をお楽しみください。 |
![]() |
各新幹線がまだ在来線特急だった頃の古い写真などのほか、 臨時列車やイベント列車、そして試験車両の写真もあります。 |
![]() |
2003年の冬、新幹線が八戸まで伸びたのを機に東北を旅行し、 その時に撮った在来特急や新幹線の写真を集めました。 |
![]() |
これまでに撮影した写真の中から、中国とモンゴルの鉄道風景を集めてみました。 1996年のモンゴルへの鉄道旅行のほか、1998年に内モンゴルで見かけた列車もあります。 |
![]() |
2002年の冬にフィンランドで乗った列車の数々です。 雪のローカル駅で発車を待つ寝台車から、首都のトラムや地下鉄まで。 |
![]() |
車窓からの眺め、趣きのある駅舎、今は無き廃止線……。 鉄道にまつわる風景を集めてみました。 |
![]() |
SLや旧式車両の走行音、駅や車内の放送など、 汽車旅の情緒を耳でも楽しんでみてください。 |