 |
ひさしぶりに参加したこの子達は、秘密基地がこんなに出来ていてびっくり |
 |
野外遊びの時にだけ設置するモンキーロープを、飛び入り参加の子がさっそく試します |
 |
しかし一番人気はやはり、このターザンロープ |
 |
昼食後、前回のナンキンハゼロウソク作りの続きをしました。
前回は油脂分抽出の段階から失敗でしたが、
あれから持ち帰った実を破砕して、圧搾、抽出、分離、乾燥と、
手間のかかる作業をみんな自宅で済ませてきました |
 |
残るはこのロウを融かして成形するだけ
紙コップごと湯せんで温めながら、ゆっくりかき混ぜます |
 |
芯になるヒモをたらして、ゴミが入らないようフタをして、水で冷やしながら、
あとは固まるのをゆっくり待とう |
 |
手押し車に座って待つ子も |
 |
ふとした思いつきで、麻袋に落ち葉をつめてクッション作り |
 |
座り心地が格段にアップしました。「まるで王様のイスみたい」 |
 |
二人並んでも座れます |
 |
時間ができたので、モンキーロープをじっくり試してみる事に |
 |
木登り好き、鉄棒好きな子にとっては、
なかなか楽しめる遊具のようです |
 |
さあ、おやつにしよう。材料を持っておいで。
「王様のイス」が、本来の用途で使われています(笑) |
 |
みんなで板チョコを割って、コッフェルの中へ入れます |
 |
ミルクを加えて火にかけて、チョコを溶かします。
いえ、ロウソク作りじゃないですよ。2月の定番メニュー、チョコフォンデュの始まり |
 |
マシュマロ嫌いの子のために、ダンゴを用意してみました。
和風も意外と合うようです |
 |
思いきって嫌いなマシュマロにもチャレンジしてみたけど……、
やっぱり無理みたい |
 |
きみにとっては、マシュマロってそんなに大きなものなんだなぁ |
 |
クラッカーそのまま食べちゃうの?
せっかくだから、チョコ付けて食べてみなよ |
 |
|
 |
だんごにチョコを塗り、チョコスプレーをふりかけて、
たこ焼きのできあがり |
 |
男の子達もどんどん食べなきゃ。
竹串くわえてる場合じゃないよ |
 |
こっちも食べるのそっちのけで、マシュマロに顔を彫って遊んでます |
 |
さらには、細かいチョコスプレーを色別に埋め込んで、顔を描きました。
まさにこれは職人技 |
 |
「ぷっ○ょくん」も登場(笑) |
 |
おとなしく食べるのも、豪快に食べるのも、お好みしだい |
 |
チョコだけちびちびなめるのも(笑) |
 |
口がすっかり甘くなったところで、飲み物を用意しました。
広場にはえているクマザサを摘み、それをちょっとあぶって、ササ茶を作ります |
 |
お茶ができるまで、交換したばかりの新しいハンモックでひと休み。
厚手の麻布で作ったハンモックは、冬も暖かです |
 |
毛布、じゃなくて麻布の差し入れ。
二人はほんとにこのまま眠ってしまいそうです |
 |
一方男の子達は、もっとアクティブに過ごしてます |
 |
残ったチョコをせっせと片付けている子も(笑) |
 |
ササ茶おいしーい。
こんな飲み物を子どもが喜ぶとは、意外でした |
 |
道具の片付けのついでに、梅林に寄りました。
いよいよ春ですね |
 |
さて、帰る前の最後の楽しみ。ロウソクどうなったか見てみよう。
少しやわらかいものの、固まっていてひと安心 |
 |
ちゃんと火もついて、ロウソク作りは成功です。
紙コップから出せない事と、芯もかたよってしまったのがカッコ悪いけど |
 |
いつか基地が完成したら、あの灯火の岩にこのロウソクを灯して、パーティーしよう |