ごはんが主役
クリックで
通常サイズの画像を表示します
あきたこまち弁当 |
秋田駅 | 秋田はやはりあきたこまち |
ひとめぼれ弁当 |
仙台駅 | 宮城ではひとめぼれ |
おこわ弁当 |
鳥取駅 | 因幡餅米を使用との事 |
備前米弁当 |
岡山駅 | |
庄内おばこ弁当 |
鶴岡駅 | 山形ならササニシキ |
豪華お好み弁当 |
鶴岡駅 | |
ササニシキ弁当 |
酒田駅 | |
ササニシキ弁当 |
小牛田駅 | |
雪国弁当 |
越後湯沢駅 | なんといっても新潟はコシヒカリ |
くるみ山菜寿司 |
越後湯沢駅 | |
長者弁当 |
長岡駅 | |
越路弁当 |
長岡駅 | |
越乃釜めし |
新潟駅 | |
こしひかり寿司 |
新潟駅 | 弁当を販売する三新軒の名は、新潟・新津・新発田の各地名によるらしい |
越佐弁当 |
新発田駅 | これは新発田の三新軒 |
こしひかりでらっくす |
新津駅 | こちらは新津の三新軒 |
コシヒカリ弁当 |
新潟駅 | そして新潟の三新軒 |
越光弁当 |
新津駅 | 米俵と新潟県が金色に輝くというすごいデザイン |
銘柄米弁当 |
甲府駅 | ここにもコシヒカリ |
玄米弁当 |
横川駅 | 隠れた名品、値段も手頃 |
下野玄米弁当 |
宇都宮駅 | |
みちのく自然米弁当 |
一戸駅 | 地方駅で限定販売、入手しにくいのが残念 |
どっこいせ弁当 |
福知山駅 | 福知山産米消費拡大委員会が頑張っている |
赤米むすめ |
奈良駅 | 古代に栽培されていた、赤米を使用している |